 
      はなももの概要
私たちの想い
 
          理事長 野原 弘史
令和元年7月に開園したはなもも保育園。
開園当初から大切にしてきたことは、にんげんが本来持っている「根っこ」(目に見えないこころの成長)です。
          
根っこを育むためには、あそび・様々な体験、人や物との関わりが必要です。
            根っこを育み、子どもの主体性や創造力、思いやりの心を培うことが、本当の成長だと考えています。
          
心の成長を育んだ子どもたちが、「わたしの原点はここです!」と胸を張り、誇りがもてる保育園にしていくことをお約束いたします。
理事長 野原 弘史
 
      基本理念
たくましく
「生きぬく力」を育てる
 
         
         
         
      保育の方針
はなもも保育園では、大きく4つの基本的な考えのもとに保育・教育をします。
- 
            子どもを丁寧に見守り寄り添い、 
 そして個性を尊重し
 『褒める』『叱る』とは違う
 『勇気づけ保育』を実践します。子ども一人ひとりに寄り添い関わりを大切にすることで、「ひとを大切にするこころ」を育みます。そして、子どもたちが成長するなかで、「ほめる」「叱る」とは違う「勇気づけ保育」を実践することで自己肯定感を育み、目には見えない大切な自主性・協調性を育てます。     
- 
            様々な体験を通し、 
 失敗する事を恐れない
 チャレンジすることの大切さを
 体感します。運動、絵画(工作)、外遊び等、色々な体験をすることにより、興味関心・得意分野を見つけることができます。成功した自信は、新しく挑戦する意欲につながります。失敗して悔しいときには、寄り添って勇気づけをすることで、再びチャレンジしようとする心を育みます。のびのびと子どもたちが活動できる環境をつくり、いろいろな経験を通して豊かな感情・感性・思考力・表現力を育みます。     
- 
            集団生活の中で、 
 基本的な礼儀作法を身につけ、
 思いやり・優しさ・協調性を
 育みます。保育園は、毎日やることが決まっています。毎日の積み重ねにより、低年齢の子どもたちもやるべきことが分かってきます。そして、自分のことは自分でやる、という自立へ繋がっていくのです。子どもの性格は十人十色。時にはケンカすることもあります。そんな時は、保育士が丁寧に仲介に入ります。お友達や保育士とのやり取りが、社会性や思いやり、優しさを育みます。     
- 
            食育を通して、 
 『親』・『食べ物』・『大地の恵み』
 すべてに感謝できる心を
 養います。子どもたちが発達・成長していくうえで必要な食を、工夫しておいしくいただき、丈夫なからだをつくります。園庭の隣の畑では、「種をまき、育てて、収穫して、食べる。」という食育体験をします。実際に、食物を育てる過程において、どのように育てて、どんな形になり、どんな食物になるのか?を体感することで、「食の大切さ」・「いのちの根源」を学ぶことができます。そして、食育を通して、感謝するこころを育みます。     
 
      はなもも保育園の概要
- 
            名称 はなもも保育園 
- 
            所在地 〒306-0125 茨城県古河市仁連853-1 
- 
            TEL 0280-75-2000 
- 
            FAX 0280-75-2001 
- 
            設置者 社会福祉法人 千の里 
- 
            開園日 令和元年 7月1日 開園 
- 
            定員 80名(入園) 2名(病児・病後児保育) 
- 
            面積 敷地 9,875㎡ 建物 1,213㎡ 
- 
            保育時間 7:00〜18:00(18:00〜19:00 延長保育あり) 
- 
            休園日 12月29日〜1月3日、日曜、祝日 
- 
            役員 - 理事長
- 野原 弘史
- 理 事
- 野原 里子   岩崎 広行  長谷川 はるみ
 保戸山 陽一 森田 悦男
- 監 事
- 馬場 れい子 楢原 英治
- 評議員
- 青木 和夫   深谷 崇   鈴木 隆
 小松崎 章 瀧澤 俊裕 初見 寿秋
 森田 公江
 
 
           
           
          








 
   
    

